会社経営
会社経営について、まとめました。
2024/11/24
freee会社設立に無料登録すると、
定款を半自動で作るフォーマットのようなモノが、できます。
そこで、会社設立のカウンセリングみたいなモノを受けられるので、
それを受けた上で、行政書士さん に電子署名捺印してもらいます。
署名前に、freeeさん の会計ソフト等への契約を求められるかと思いますけど、
個別に、行政書士さん や何とか書士さん 等に頼むより、巷の料金的にいったら、安いかと思います。
(freeeさん に払うのは、一人合同会社法人の場合は、合計10万円といったところでしょうか)
次に、これらを実施します。
- 出資金を入金する
- 入金を確認できる証拠をコピーする (ネットの預金情報や、通帳コピー)
- freee で登記書類を半自動発行
- 個人の実印を作成
- 個人の実印の印鑑証明書を発行する (市役所で、印鑑証明登録する)
- 法務局に登記書類を提出する (定款はCD-ROMで提出でもよい、登録免許税6万円が必要)
上記の実施によって、登記書類が受領された場合は、最短で翌日に法人番号が、少なくとも、freeeさん のサイト上で手に入ります。
登記が受領された日が、会社設立日ですが法人番号が発行されるのは、最短で1営業日後と思います。
(法務局の人の話では、1週間?位して、何も、こちらから連絡 等 無ければ、会社設立したという認識でいたらよくて、会社設立日は、提出した日になるとの事では、ありました)
それを基に、それ以降の手続きや、銀行口座を作るのに必要な、履歴事項全部証明書を発行します。
ついでに、法人の印鑑カードや印鑑証明書みたいなモノを作るとよいです。
役員報酬を決めます。
これは、一定の人に聞いた限りですと、初年は会社のために(ギリギリ生活できる位に)低く設定した方が、よいとの事です。
その後、次に書類を提出します。
- 年金事務所
- 市の税務署
- 都の税事務所
- 市役所
左が府中年金事務所で、右が武蔵府中税務書です。
武蔵が付くのは、広島県府中市もあるからでしょう。
東京都府中市のは、武蔵府中郵便局や、むさし府中商工会議所という名前と思います。
次は、都の税事務所の入っている、東京都立川合同庁舎です。
西国立駅から歩いていけます。
駅員さん に、税務署の場所は知っているか聞いても、分かりませんでしたが、
立川病院の近くにあるらしいと言ったら、合同庁舎ならば、あるので、その事では?と言われて行ったら、そうでした。
東立川でなく、西国立という駅名です。
別に、司法書士や行政書士、税理士?に頼めば、有料にて、やるらしいですが、
社会科見学的なモノにもなるのと、法人を作る事とか人生でそんなに無いのと、間違えていても、その場で訂正できるからと、
一定の人に、自分で手続きする事を勧められたので、そうしました。
1. 年金事務所
次を提出します。
健康保険・厚生年金新規適用書と、被保険者資格取得届
何か、その場で、法人番号か何かを訂正する事になりましたが、それ以外は、普通に大丈夫でした。
(実際の法人番号とは違って、最初の数字が不要とかだったような気がしています)
朝だったからか、法人設立用の窓口だったからか、そこは、混んでは、いなかったです。
提出した時から、2週間位で、健康保険証が届くとの事です。
※ 履歴事項全部証明書は、原本指定との事でしたけど、その場でコピーを取って、原本は返していただけました
※ 扶養者がいない場合は、被扶養者(異動)届は、提出しなくてよいらしいです
2. 市の税務署
次を提出します。
法人設立届出書、青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書、定款のコピー
少なくとも、年金事務所からも自転車で普通に行ける距離です。
農工大の畑か何かの隣と思います。
3. 都の税事務所
次を提出します.
法人設立届出書、定款のコピー、履歴事項全部証明書のコピー
立川にありまして、市の税務署のあるところから、更に自転車でも行けるとは思いますが、電車で行きました。
立川病院の前にあります。
窓口は混んでいなかったです。
4. 市役所
次を提出します.
法人設立届出書、定款のコピー、履歴事項全部証明書のコピー
ここで、定款のコピーが足りなくなりましたが、
後で、また窓口に来るか、FAX(かメール?)でよいとの事でしたから、
FAXで送り、電話で知らせました。
2024/12/12
法人税と法人地方税を、初めて納めました。
弊社は10月決算にしていますが、10/29~10/31の分の納税をする必要がありました。
最初は、その必要がある事に気が付かなかったです。
「freee申告」を契約しているから、それでやればよいかと思っていましたけど、1か月以下の会計分は、申告不能と分かりました。
また、3日の収支0円のために、税理士に頼むのは、高いと思いました。
よって、自力で確定申告する事にしました。しかも、紙面提出で、です。
〇 法人税 (国税)
武蔵府中税務署に電話をかけたところ、2024/10/29~2024/10/31分(10月決算)の、法人税 確定申告は、収支が0円なので「白」色申告でよいとの事でした。
そして、国税庁 C1-1 法人税及び地方法人税の申告(法人税申告書別表等)にある、
法人国税 確定申告書 別表1と損益計算書、貸借対照表の提出でよく、別表の所得金に0と記入して、法人税額にも0と記入したら、よいとの事でした。
よって、その通りにしました。
(創立費は、貸借対照表に記載しましたが、マネーフォワードのサイトにある、会員登録すると得られるファイルを参考にしました)
法人国税の確定申告書は、武蔵府中税務署に確定申告書を2枚(1枚はコピー)と損益計算書、貸借対照表、返信用封筒を郵送にて提出しました。
往路も復路も、両方、普通郵便として出しました。
結果: 控えに捺印されて、返ってきました。 (OKだったという事と思います)
〇 法人地方税
・ 都税 (法人都民税)
都の税務局に電話をかけたところ、自称、地方税は、全て均等割りだとの事で、赤字であっても、何であっても、かかるモノだとの事でした。
そして、今回は1/12年分なので、都民税は1600円かかるとの事でした。 (百円以下は、切り捨てらしいです)
法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税・法人都民税にある、
法人都民税 確定申告書6号様式 を3枚(2枚はコピー)と返信用封筒を郵送にて提出しました。
往路も復路も、普通郵便として、立川税事務所に送りました。
結果: 控えに捺印されて、返ってきました。 (OKだったという事と思います)
・ 市税 (法人市民税)
市も、均等割りであるため、4100円かかるとの事でした。
法人市民税 確定申告書20号様式 を2枚(2枚とも記入)を、市役所(実空間)に提出しました。
結果: その場で控えに捺印されました。 (OKだったという事と思います)
〇 奉納方法
・ 法人税
税額が0円であるため、納める必要が無かったです。
・ 法人地方税
– 法人都民税
法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税・法人都民税にある、
法人事業税・特別法人事業税・法人都民税 納付書 に必要事項と金額を記載して、対応する金融機関の窓口にて、口座から支払いました。
– 法人市民税
納付書 に必要事項と金額を記載して、対応する金融機関の窓口にて、口座から支払いました。
—
他に法人税を納める人がいて、この情報を参考にする場合、自己責任でお願い申し上げます。詳しくは覚えていないですから。
確実に納めるには、ここにある情報は、参考程度にして、私みたいに、公的機関に「自分で」問い合わせるか、
税理士の人に相談した方が、よいと思われます。
2024/12/21
多摩地区の産学連携展示会に行きました。
︎︎同じ研究室だった先生が監修している、他大学の説明員が同じ大学出身、昔関わりがあった会社のグループ等、多摩地区の狭さを、感じました。
信用金庫さん の人が、弊社に来たので話しましたけど、
人材紹介会社さん で、法人 対 実質個人(法人であっても)の契約には限界があるような気がしているので、
本当の意味での、法人 対 法人 の取引契約をした方が、よいのではないか?と思いました。
(銀行さん や証券会社さん も、法人口座を作った場合、プラットフォーム<個人人材というより、法人のモノ>を持っているらしいですから)
但し、人材紹介会社さん で、幅広い人材を集めているところがある事も確かですし、記事掲載手数料 等も、かからないらしく、全部向こうがやって下さるらしいです。
結局、弊社は、SW開発が得意ですが、HW開発を苦手としているので、
高効率で、外部のSWを業務委託を受けて作りながら、自社製品を研究開発的にHWを業務委託を頼んで作るというのも一手と思いました。
この場合のSW開発は、ロボット開発でなくても、お金のためと割り切って実施する手もあると思いました。
産学連携を頼むと相場がいくらなのか、ある意味、効果も含めてピンキリみたいですが、
信用金庫さん の人と、また、今度は店舗で話す事になりました。
2024/12/21
私(弊社)が業務委託を受けるとしたら、
イメージ的に、次のようなソフトウェア開発が「できるのであれば」よいと思っています。
・ Choreonoid 研究開発
参照(産総研 人間型ロボットシミュレーター): https://choreonoid.org/ja/
・ Verilog / VHDL 等、低級プログラミング言語を使う開発 (例: 半導体ソフトウェア組み込み開発 等)
・ 電子回路シミュレーションソフトウェア開発 (例: LTspice)
・ CAD/CAM/CAE ソフトウェア開発 (例: Autodesk Fusion)
・ 物理シミュレーションソフトウェア開発 (例: Isaac sim)
・ 画像処理AIソフトウェア開発 (dlib、Open CV等 使用)
・ 工数管理ソフトウェア開発 (例: Jira)
(思いつきですから、今後、変化するかもしれません)
※ 今時、機械は高度化した場合、多くがソフトウェア制御依存となり、多くの機械屋さん は、
ソフトウェア開発を外注しては、大量に お金を使っている訳です
弊社のスタンスとして、逆に機械製造を外注して、高度系ソフトウェアを自社で作る方針に、シフトして行こうとしています
(その方が、結果的に、開発費が安くなったり、短期でモノを作れたり、経営資源を合理化できると、現在思うのです)
これを見た関係さんについて、弊社に依頼して下さると幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。